「不動産投資にはどんなメリットがあるの?」
「不動産投資に興味はあるけど、どんなリスクがあるのかわからない」
不動産投資は、安定した収益を得るための人気の高い投資方法です。
しかし、メリットだけでなくリスクも存在するため、把握していないと不動産投資は失敗する可能性があります。
この記事では、不動産投資の7つのメリットと4つのリスクを詳しく解説し、さらにどのような職業や性格の人が不動産投資に向いているのかも紹介します。
不動産投資を始めようと思っている人は、ぜひご参考ください。
- 不動産投資のメリット
- 不動産投資のリスクと対策
- 不動産投資に向いている人の特徴
\不動産投資を考えている人におすすめ/
不動産投資の7つのメリット紹介!長期の運用で活躍する投資方法
不動産投資には、以下のメリットがあります。
- 安定した収入:長期的な家賃収入が期待できる
- 手間が少ない:副業として始めやすい
- 節税ができる:損益通算や相続税の節税が可能
- 保険代わりになる:団体信用生命保険で生命保険代わりになる
- 融資の利点:少ない自己資金でも始められる
- インフレ対策:不動産を現金の代わりに保有することで、資産の価値を守ることが可能
メリットの特性上短期の運用には向きませんが、長期の運用を行うことで、不動産投資のメリットは実感しやすくなります。
以下で、不動産投資のメリットについて説明します。
長期で安定した家賃収入が期待できる
不動産投資のメリットは長期で安定した家賃収入が期待できることです。
適切な物件を選び、投資を行うことで定期的な家賃収入が期待でき、長期にわたって不労所得として収入が得られます。
安定した家賃収入を選ぶためには、エリア選びが重要です。
- 物件の立地は需要が高いか
- 家賃相場に対して競争力のある価格設定か
- 信頼できる管理会社と契約しているか
賃貸需要が安定している地域であれば、入居者が途切れるリスクも少なく長期的な収入を確保できます。
必要な作業がほぼないので副業として最適
不動産投資はのメリットは、必要な作業がほぼないので副業として最適であることです。
物件の管理や運営を専門の管理会社に委託できるため、日常的な手間がほとんどかかりません。
特に、物件の入居者募集や契約、メンテナンスなどの煩雑な業務はすべて管理会社が対応してくれるため、オーナーとしての負担が軽減されます。
これにより、限られた時間しか持たないビジネスマンや企業経営者でも、不動産投資を効率的に行うことができます。
また信頼できる管理会社を選ぶことも重要になります。
- 信頼できる管理会社を選んでいるか
- トラブル対応が迅速かつ適切に行える体制が整っているか
- 自動引き落としなど、家賃回収がスムーズに行えるシステムを導入しているか
設備点検や住居者のクレーム対応など、信頼できる管理会社であれば万全に対応してくれますし、不手際による退去のリスクも大幅に軽減できます。
家賃の回収システムも自動引き落としにすることで、手間はほぼ無くなるでしょう。
損益通算により所得税や住民税の減税ができる
不動産投資により所得税や住民税の節税が可能です。
不動産投資の収益は、他の所得と損益通算することが可能なので、所得税や住民税の負担を軽減する効果が期待できます。
例えば、不動産投資で損失が発生した場合、その損失分を他の所得(例えば給与所得)と相殺することで、課税対象となる所得を減少させることができます。
また、損益通算は不動産投資の初期段階で発生しがちな経費(リフォーム費用や減価償却費など)を有効に活用することで、さらに節税効果を高めることが可能です。
なお、節税するためには確定申告が必要なので、損益通算のメリットを十分に得るためには正確な経費計上しなければなりません。
税金に関する知識が求められるので、収益が大きいのであれば経理士に相談してサポートしてもらいましょう。
相続税の節税効果が期待できる
不動産は現金や預貯金に比べて相続税評価額が低く設定されるため、相続税の節税効果が期待できます。
例えば、同じ1億円の資産を持っている場合、現金で持っているよりも不動産として所有している方が、相続税評価額が低くなる傾向があります。
相続税評価額が低くなる傾向があるのは、国が定める相続税評価基準が、不動産の時価よりも低く評価されることが多いためです。
不動産を複数所有している場合はそれぞれの物件に対して分割して相続することができつので、相続人間での資産分配が容易になるというメリットもあります。
相続税に関しても税金に対する知識が必要なため、相続税対策を行う場合は税理士と相談しましょう。
団体信用生命保険に加入することになるので生命保険として活用できる
不動産投資は生命保険として活用できるというメリットがあります。
不動産投資ローンを利用する際には、通常、団体信用生命保険(団信)に加入することが義務付けられています。
団信は、借入者が死亡または高度障害状態に陥った場合に、ローン残債が完済されるという保障を提供します。
また、団信は生命保険としての役割も果たし、従来の生命保険に代わる形で利用することができます。
万が一の事態が発生した際には、家族に負担をかけることなく、物件を引き継ぐことが可能になります。
ただ、生命保険が必要になるようなことが起きないように、普段から健康な生活を心がけ、事故や巻き込まれないように注意しましょう。
融資を受けられるため自己資金が少なくても投資ができる
不動産投資は融資が受けられるので、自己資金が少なくても投資が始められます。
銀行や金融機関からの融資を活用することで、自己資金の数倍に相当する規模の物件を購入することが可能です。
融資を活用して物件を購入することで、少ない元手で大きなリターンを狙うことができ、投資効率を大幅に向上させることができます。
また、ローン返済は家賃収入から賄うことができるため、実質的なキャッシュアウトを抑えながら資産を増やすことが可能です。
ただ、融資を受けるためには審査が必要なので、投資する不動産は十分に検討しましょう。
現金を不動産に替えるためインフレ対策につながる
不動産投資は、インフレ対策として活用できるメリットがあります。
物価が上昇する際、現金の価値は減少しますが、不動産の価値はむしろ上昇する傾向があります。
現金を不動産に変えることで、インフレリスクをヘッジし、資産の価値を維持または増加させることが可能です。
また、不動産投資においては、インフレに伴う家賃の値上げが可能であるため、実質的な収益も向上します。
インフレ対策で不動産投資を始めるのであれば、需要の高い不動産物件への投資を行うことになります。
居住性の高い物件であれば、インフレが起きた場合物件の価値も上昇し、利益が得られやすくなるでしょう。
不動産投資の4つのリスク紹介!入念な事前確認でリスク軽減が可能
不動産投資は、以下の4つのリスクが生じる可能性があります。
- 入居者のリスク:入居者による家賃滞納やトラブルが発生する可能性
- 自然災害リスク:地震や津波などによる物件損壊リスク
- 地価変動リスク:地価の下落に伴う売却価格の低下
- 空室リスク:物件に入居者がつかず、収入が途絶える可能性
不動産投資のリスクは収入やの返済にも影響が生じるため、不動産投資前にしっかり確認しておく必要があります。
ここでは、不動産投資で発生するリスクと対策について紹介します。
入居者による家賃滞納を始めとしたトラブル
不動産投資のリスクは、入居者による家賃滞納を始めとしたトラブルが発生することです。
- 家賃滞納
- 騒音
- 入居者の急病や事故による瑕疵物件化
これらは収入が途絶えるだけではなく滞納者への法的措置や現場回復措置、マイナスイメージの払拭など様々な対処が必要になります。
対策としては、入居者の審査を始め、以下のポイントが挙げられます。
- 入居者の信用調査を入念に行う
- 保証会社を利用する
- 滞納時の対応策を事前に準備する
- 入居者との契約内容が明確で、法的に問題ないか確認する
土砂崩れや津波などの自然災害で家が倒壊するケースがある
不動産投資には、土砂崩れや津波といった自然災害で、投資している物件が倒壊するリスもあります。
日本は地震や台風、津波、土砂崩れなどの自然災害が多発する地域であり、これらの災害によって物件が倒壊したり、重大な損害を受ける可能性があります。
特に、地震による倒壊リスクは高く、耐震性の低い物件ではその影響が深刻です。
また、災害による被害が発生すると、修復費用がかかるだけでなく、その間の家賃収入も途絶えます。
このように、自然災害によるリスクは不動産投資において重要な懸念事項であり、物件選びの段階から災害リスクを十分に考慮する必要があります。
そのため不動産投資の物件を選ぶ際は以下を事前に確認しましょう。
- 投資物件が自然災害リスクの低いエリアに位置しているか
- 地震保険、火災保険などの適切な保険に加入しているか
- 地盤調査や耐震診断を行っているか
- 防災設備(排水ポンプ、耐震補強など)が整備されているか
地価変動に伴う売却価格が大幅に下がる可能性がある
不動産投資のリスクは、地域の経済状況や地価の変動によって大幅に売却価格が下がる可能性があることです。
例えば、過疎化が進み人口が減少するような土地の場合、需要に比例して地価も下がるので物件の売却価格に大きく影響します。
さらに、地価の下落は、家賃の下落にもつながることがあり、長期的な収益性にも悪影響を及ぼします。
過疎化が進む地方でこういった地価の減少が発生しやすいため、購入前に十分な調査が必要です。
物件に入居者がつかず家賃収入が得られない期間が発生する
不動産投資のリスクは、物件に入居者がつかず家賃収入が得られない期間が発生することです。
物件の空室期間が長引くと収益が全く入らない状態が続き、ローン返済や維持費の負担のみ発生し、赤字になります。
入居者がつかない要因として、以下があります。
- 物件の立地条件が悪い
- 設備が古い
- 周辺の競争が激しい
他にも、物件の管理状態や入居者募集の方法が適切でない場合も、空室リスクを高める要因です。
信頼できる管理会社を探し、適切な募集をしてもらうのも大事です。
不動産投資はどんな人がおすすめ?
不動産投資をおすすめする場合、以下の条件に当てはまる人は成功しやすい傾向にあります。
- 安定した収入を得ている
- 長期的な計画を立てられる
不動産投資は長期の運用でメリットを実感しやすいため、長期にわたって安定した収入を得られる人や、長期の運用の計画を立てられる人と相性が良いです。
\不動産投資を考えている人におすすめ/
安定した収入が得られる職業は銀行からの融資を受けやすい
安定した収入が得られる職業に就いている人は、銀行からの融資を受けやすいため不動産投資がおすすめです。
安定して収入を得ているので、融資を行っても返済能力が十分にあると判断されるからです。
特に、以下の職業は銀行で融資を受けやすいです。
- 公務員
- 大手企業のサラリーマン
この2つは会社の倒産による失職リスクが極めて低く、本人の収入も安定しているので銀行からの信頼性も高くなります。
また、融資額が多くなるほど、自己資金が少なくても高額な物件を購入できるため、投資の幅が広がるのも向いている理由の一つといえるでしょう。
長期的な計画を立てられる人は不動産投資に向いている
長期的な視点で計画を立てられる人は、不動産投資に非常に向いているといえます。
不動産投資は、短期間で大きな利益を得るのではなく、長期的に安定した収益を目指す投資方法です。
そのため、物件の購入から管理、売却に至るまで、全てのプロセスにおいて計画性が求められます。
ローン返済計画や修繕費の積立、将来的な物件の売却時期の見極めなど、長期的なビジョンを持って運用することで、リスクを抑えながら安定した収益を上げられます。
まとめ
この記事では不動産投資のメリットやリスクとその対策、そして不動産投資に向いている人の特徴について紹介しました。
不動産投資は、必要な作業はほぼなく、節税対策やインフレ対策など将来起こり得るリスク回避にも役立つ投資方法です。
しかし、天災や人災などコントロールしにくいリスクも有るため、投資の中でもミドルリスク・ミドルリターンの投資法だとされています。
不動産投資は、事前の調査や準備を行うことで、大幅にリスク軽減が可能です。
将来安定した収入を得るためにも、長期的な計画を行い、リスクの少ない不動産投資を行いましょう。